海外でレンタカーを借りる方法を徹底解説!手続きから保険まで知って安心ドライブ

海外でレンタカーを借りる方法を徹底解説!手続きから保険まで知って安心ドライブ

海外でレンタカーを利用するメリットと基本的な流れ

海外旅行先でレンタカーを利用すると、公共交通機関では行きにくい場所へ自由に足を伸ばせるようになります。特に離島や郊外、自然の多い地域などでは、車があると移動の制限が格段に少なくなるでしょう。また、乗り慣れた車や公共交通機関がない地域でタクシーを探す手間が省けるため、家族旅行やグループ旅行でも何かと便利です。
ただし、海外で運転をするには各国のルールや保険の確認、日本とは違う交通事情への注意が必要です。初めて海外で運転する場合は戸惑う点が多いかもしれませんが、手続きや注意点をしっかり押さえておけば、海外旅行がさらに充実したものになるでしょう。ここでは、海外でレンタカーを借りる際に押さえておくべき手続き、保険、運転のコツなどを詳しく解説していきます。

国際運転免許証は必要?まずは取得方法をチェック

海外で車を運転する際に、日本の運転免許証だけでいい国もあれば、国際運転免許証が必須となる国もあります。大切なのは自分の渡航先が「ジュネーブ条約に加盟している国かどうか」と「日本の免許だけで運転可能な国かどうか」を調べることです。ハワイやグアム、サイパンなどは日本の免許証のままで運転が認められていますが、言語の違いで手続き時にトラブルを防ぐためにも、基本的には国際運転免許証を取得するほうが安心です。
以下では、国際運転免許証の概要と、取得方法をまとめました。

国際運転免許証とは

国際運転免許証(正式には「国外運転免許証」と呼ばれます)は、ジュネーブ条約に基づいて発行される免許証のことです。日本の免許証を海外で使うために翻訳・承認した形で、ジュネーブ条約加盟国であれば、この国際運転免許証と日本の免許証を同時に携帯することで運転が可能になります。
ただし、この国際運転免許証は有効期間が1年間であり、「発行日から1年以内」かつ「日本の免許証の有効期限内」に限り有効です。海外でレンタカーを利用する際には、必ず「日本の免許証」と「国際運転免許証」の両方を提示するようにしましょう。

国際運転免許証の取得場所と必要書類

国際運転免許証は住民票登録のある都道府県にある運転免許試験場や運転免許更新センターで申請、取得できます。警察署でも受付可能な場合がありますが、その場合は発行までおよそ2週間ほどかかるので注意してください。
申請時に用意するものは以下のとおりです。

  • 日本の有効な運転免許証
  • パスポート(渡航を証明できる書類)
  • 証明写真1枚(縦5cm×横4cm、6カ月以内に撮影した無背景・正面上半身)
  • 手数料:2,400円程度(都道府県により異なる可能性あり)
  • 過去に取得した国際運転免許証(ある場合のみ)

取得の際は、申請窓口で書類を記入し、日本の免許証・パスポート・証明写真を提出すれば即日発行されることが一般的です。なお、発行にかかる時間は施設によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

海外でのレンタカー予約方法:現地と事前予約の違い

レンタカーを借りる方法は主に「現地で直接手続きをする」か「出発前にインターネットなどで予約する」の2通りです。現地空港のレンタカーカウンターに直接向かっても良いですが、言語や追加料金の面で戸惑うことも多いかもしれません。日程が確定しているなら、日本国内からオンライン予約をするほうがスムーズで安心です。

現地で直接レンタカーを借りる場合

空港や都市中心部、駅周辺には複数のレンタカー会社がカウンターを設置していることがよくあります。
現地で直接借りるメリットは、実際に車種を見ながら料金やプランの交渉ができる点です。短期間の旅程や混雑シーズンでなければ、この方法でも十分借りられる可能性があります。一方、デメリットとしては、ピークシーズンなど予約が立て込んでいる時期に行くと、希望の車種が全て貸し出し中で空いていない場合があること。また、希望する保険プランなどを英語や現地語でしっかり交渉しなければならず、語学力に自信がない人にとっては手間が大きくなりがちです。

事前にインターネットで予約する場合

出発前に日本国内から予約できるサイトや旅行代理店を利用すると、レンタカー料金や保険を含めたパッケージプランが提示されているため、最終的な出費が予測しやすいという利点があります。
また、比較サイトを活用すれば、さまざまなレンタカー会社のプランを一括でチェックできるので、希望の車種・価格帯・保険内容などからより最適なプランを選びやすいです。さらに日本語のサポートが付いていることも多く、契約内容への不安を軽減できます。
ただし、予約時に保険を一通りカバーしたプランに加入していても、現地到着後にオプションを勧められることがよくあります。不要なものは明確に断り、プランに含まれているサービスとの重複がないかどうか確認しましょう。

海外で選ぶべき保険プラン:基礎と追加補償

海外旅行保険に加入していても、自動車事故に関わる損害がすべてカバーされるわけではないという点に注意が必要です。海外で自動車を運転する場合は、必ず自動車専用の保険に加入するか、レンタカー会社が提供する補償プランに加入してください。
保険内容は国や会社によって呼び名が異なる場合がありますが、主なものは以下のとおりです。

対人・対物賠償責任保険

海外での事故は、日本での事故以上に相手との言葉のやり取りが難しかったり、医療費が高額になったりするリスクがあります。対人・対物の保険にきちんと加入していれば、万が一人身事故や他者の所有物を損壊させた場合の賠償金をカバーできます。
補償金額の上限が十分に高いものを選ぶのが望ましく、現地の事情に合わせて「無制限」となっているのがベストです。日本と異なり、医療費や慰謝料が高額になる国もあるため、基本の補償だけでは足りない可能性があることを頭に入れておきましょう。

車両保険(CDW)

CDW(Collision Damage Waiver)とも呼ばれる車両補償は、レンタカー自体に損傷が生じた場合の修理費などをカバーするものです。これに加入していないと、軽微なキズや擦り傷でも修理費用が高額請求される恐れがあります。
ただし、CDWには免責額が設定されている場合もあります。免責額とは、保険適用後でもドライバーが自己負担する必要のある金額のことです。免責額をなくすには、さらに追加料金を払って免責補償をつける場合がありますので、念入りにプランの内容を確認してください。

その他のオプション保険

会社によっては、車両盗難補償や搭乗者傷害保険など、さまざまなオプションが用意されています。すでに加入している海外旅行保険でカバーされるかどうかを確認しながら、必要があれば追加で申し込むと良いでしょう。
不安な点は現地のカウンターで再確認しつつ、あらかじめインターネット予約時に保険をしっかり付けておけば、見知らぬ土地での運転もいくらか気が楽になるはずです。

右側通行は本当に難しい?海外運転で気をつけたいポイント

海外では、日本と逆の右側通行が主流の国が多数を占めています。左側通行の国もイギリスやオーストラリアなど一部ありますが、初めての海外運転で「ハンドルも車線もいつもと逆」というだけで大きな不安を感じる人は多いでしょう。
しかし、実際には「先頭にいるとき」「曲がるとき」「狭い路地を走るとき」だけ意識し、焦らず走れば意外と慣れてくるものです。特に初日は無理をせず、交通量の少ない時間帯に走行する、ゆったりとしたスケジュールを組むなどの工夫をしながら安全運転を心がけましょう。

赤信号での右折など、国ごとの交通ルールを要確認

アメリカなどでは、赤信号でも右折が認められている交差点が多いといったように、日本とは異なるルールが存在します。国によっては赤信号であっても曲がって良い場合もあれば、一時停止が必須となる場合もあります。
また、一方通行やロータリー式の交差点など、日本ではあまり馴染みのない交通の流れも多いため、渡航先の特徴的な標識やルールを事前に調べておくと安心です。特に高速道路の制限速度や取り締まりルールは国によって大きく異なるため、速度超過にならないように気をつけてください。

運転中に使える地図アプリやカーナビ

海外のレンタカーにはナビが付いていない場合も多く、付いていても地図が古かったり現地語表記で使いにくかったりします。そのため、スマートフォンのオフライン地図アプリを事前にダウンロードしておくか、目的地の地図データを旅行前に保存しておくと便利です。
オフライン対応の地図アプリなら、現地の通信環境がなくても使えるため、海外の広いエリアで迷子になりにくくなります。現地で使えるSIMやWi-Fiルーターをレンタルする場合でも、万が一の通信障害を考慮してオフライン地図を備えておくと安心です。

レンタカー利用時の注意点:追加料金や返却ルール

海外のレンタカー会社では、年齢によって「ヤングドライバー料金」が課されるケースがあります。21歳未満や25歳未満の運転者に対し、1日あたり20〜30ドル程度が上乗せされることもあるので、予約時の見積もりに含まれているかどうかを確認しておきましょう。
また、24歳以下はレンタカー利用不可という国や会社も珍しくありません。ヨーロッパやアメリカなどでは厳格な年齢制限を設けている場合もあるので、自分や同行者の年齢をしっかり確認しながら会社を選ぶ必要があります。

返却時はガソリンの満タン返しが基本

日本のレンタカーと同様、海外でもガソリンを満タンにして返却するのが基本です。乗り捨てプランなどを利用する場合も同じで、満タンでない場合は追加料金が発生することがあります。
特に空港周辺は混雑しやすく、ガソリンスタンドを探しているうちに返却時間を過ぎてしまうケースもあるため、返却予定時刻の1〜2時間前にはスタンドに立ち寄り給油を済ませておくのが理想的です。

不要なオプションを勧められたらはっきり断る

現地のカウンターで「追加で保険やロードサービスを拡充しないか?」と提案されたり、「チャイルドシートやカーナビのオプションを追加しないか?」と聞かれることがしばしばあります。
本当に必要だと思う場合は追加してもいいですが、すでに申し込んだプランに含まれている可能性もあるので、その場で混乱しないように、事前予約時のプラン内容を把握し、不要なものははっきり断りましょう。
曖昧な返事をすると不要なオプション料金が加算される恐れもあるので「No, thank you.(必要ありません)」と明確に伝えることが大切です。

もし事故やトラブルが起きたら:警察への連絡と保険手続き

海外で運転していると、慣れない道路事情によって事故やトラブルに巻き込まれることも想定しておく必要があります。最も重要なのは、まず安全を確保し、警察とレンタカー会社への連絡を怠らないことです。

事故が起きたらまず警察に連絡

事故やアクシデントが起こったら、落ち着いてハザードランプを点けて安全な場所に車を移動させ、警察を呼びましょう。警察に連絡した際に発行される「事故証明書」がないと、レンタカー会社の保険を適用できないケースが大半です。
相手の車がある場合は、相手の名前や免許証情報、連絡先、ナンバープレート、保険情報などをしっかり控えることも忘れずに。双方が動揺していることが多いので、できる限り冷静に、会話ややり取りを記録しておくとトラブル防止になります。

レンタカー会社と保険会社への連絡

警察に連絡したら、続いてレンタカー会社にも連絡を入れます。レンタカー会社の電話番号は書類や契約時のメールなどに記載されているはずなので、運転を開始する前に必ず確認しておきましょう。
保険会社に連絡を取る場合も、レンタカー会社からの指示を受けて進めるのがスムーズです。海外旅行保険では交通事故がカバーされないこともあるので、改めて自動車保険部分のプラン内容を確認しつつ、状況を説明してください。

快適な海外ドライブのために押さえておきたいポイント

海外でレンタカーを借りてドライブを楽しむためには、事前の情報収集と準備が何よりも大切です。以下のポイントを押さえておけば、トラブルを最小限に抑えながら、安全でスムーズなドライブを満喫できるでしょう。

  • 予約プランと保険内容をしっかり確認:基本補償から対人・対物、車両保険まで必要なものを網羅しているプランを選ぶ。
  • 国際運転免許証は早めに取得:発行日から有効期限までをしっかり把握する。住民票登録のある都道府県で申請する。
  • 渡航先の交通ルールを調べる:右側通行、赤信号での右折可否、ロータリーなど、日本と違う点を把握する。
  • 到着後はまず落ち着いて車の状態をチェック:キズやへこみがあれば写真を撮るなど、後々のトラブルを回避。
  • 通信環境が不安ならオフライン地図をダウンロード:レンタカーのカーナビが使いにくい地域も多い。
  • 事故・トラブル時の連絡先を手元に:携帯電話やスマートフォンは必ず所持し、レンタカー会社や保険会社の電話番号を把握。
  • 余裕を持った返却スケジュール:ガソリンスタンドを探す時間や返却までの移動時間を確保し、遅延による追加料金を回避。

まとめ

海外でレンタカーを借りるのは、最初はハードルが高いと感じるかもしれません。しかし、国際運転免許証の取得方法や各国の運転ルール、保険プランの選び方をあらかじめ理解しておくことで、スムーズかつ安全にドライブを楽しむことができるでしょう。
特に、右側通行や赤信号での右折など、日本では経験しない交通ルールや運転マナーに対応する必要がありますが、慎重な運転を心がければ次第に慣れてくるものです。
また、レンタカー会社を選ぶ際は、基本的な賠償責任保険や車両保険(CDW)を含むプランを吟味し、不要なオプションを押しつけられないように自分で情報を整理しておくことも重要なポイントです。
もし事故が起きても、まずは警察やレンタカー会社に連絡をして対応を仰ぐことで、大きなトラブルになりにくくなります。海外旅行保険だけではカバーしきれない部分があることを頭に置き、必要に応じて追加補償を検討しておきましょう。
しっかりと下準備をしておけば、海外の雄大な風景や日本では味わえないスケールの道を自由に走り、充実した旅の思い出を作ることができます。交通機関に左右されない行動範囲の広さを活かして、ぜひ思い出に残る海外ドライブを楽しんでください。

安全運転カテゴリの最新記事