カーシェアリングとは?その仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

カーシェアリングとは?その仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

カーシェアリングとは、1台の車を複数の利用者で共有して使うサービスのことです。必要なときだけ車を借りられるため、まとまった初期費用や維持費がかかるマイカーを所有しなくても、自動車を気軽に利用できる点が注目されています。都市部を中心にステーション(車が配備されている拠点)が増え、昨今では全国規模でカーシェアリングサービスを提供している事業者も珍しくありません。実際、駅や商業施設、コンビニ併設の駐車場など、思わぬ場所にカーシェアリング車が用意されていることもあるほどです。

本記事では、カーシェアリングの仕組みや具体的な利用方法、そしてメリット・デメリットを詳しく解説していきます。また、レンタカーやマイカーとの比較なども交えつつ、どのような人にカーシェアリングが向いているのかを考察します。気軽に車を使いたい、あるいは車を買うのはハードルが高いと感じている方にとって、カーシェアリングは大きな選択肢となり得ます。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身に合ったサービスを見極める参考にしてください。

カーシェアリングの基本的な仕組み

カーシェアリングは、事前に会員登録を行い、必要なときだけ予約して車を使用する形態です。従来の「マイカーを所有し維持する」という考え方とは異なり、「必要なときにだけ利用する」ことをコンセプトにしているため、使う分だけの料金を支払うという仕組みになっています。ここでは、会員登録から利用終了までの大まかな流れを見ていきましょう。

1. 会員登録

まずはカーシェアリングを提供している会社の会員になるところからスタートします。通常、免許証の提示やクレジットカードの登録が必要です。入会手続きは、インターネット上で完結するケースや、郵送・店舗や無人端末を通じて行うケースなど、サービス事業者によってさまざまです。登録方法によっては書類のやり取りや審査期間が発生することもあるため、すぐに利用したい場合はオンライン登録などを選ぶとスムーズに進むでしょう。

2. 車の予約

会員登録が完了すると、サービスのウェブサイトやアプリを使って車を予約できます。15分単位や10分単位など、細かい時間単位で予約できるところが多く、24時間いつでも空いていればすぐに利用可能です。たとえば、「30分だけ使いたい」「週末の数時間だけ利用したい」といった短時間利用もできるのが特徴です。

3. ステーションでの受け取りと出発

予約が完了したら、指定のステーション(車が置いてある拠点)へ行きます。多くの場合、会員カードやスマートフォンのアプリを使って車のドアを解錠します。車の鍵はグローブボックスやダッシュボードなどに保管されているため、解錠後にエンジンキーを取り出して始動しましょう。ETCカードや給油用のカードが備え付けられている場合も多いので、安心して高速道路やガソリンスタンドを利用できます。

4. 給油や洗車

利用中に給油が必要な場合は、ガソリン代が利用料金に含まれているケースや、給油用カードを利用して事業者側が費用を負担するケースがあります。また、洗車に協力すると料金が割引になるなど、事業者ごとに特典を設けていることが多いです。車内の簡単な清掃用具が搭載されていることもあり、使い終わったらゴミなどを片付けると、次に使う人が快適に利用できます。

5. 返却

利用後は、借りたステーションに車を戻すのが基本です。車検証や車の鍵、付属の給油カード等はあらかじめあった場所にきちんと戻しておきましょう。その後、会員カードやアプリからドアを施錠したら利用終了となります。料金は多くの場合、月ごとに後払いでクレジットカードから精算されるため、利用のたびに現金を用意する必要はありません。

カーシェアリングのメリット

マイカーの所有やレンタカーの利用と比較して、カーシェアリングならではのメリットがいくつか挙げられます。ここでは、代表的なメリットを整理してみましょう。

車の維持費がかからない

最大のメリットは、車の購入費用や駐車場代、ガソリン代、保険料などの維持費を支払わなくて良いことです。マイカーを所有すると、車検やメンテナンス、税金などを長期間にわたって負担する必要があります。カーシェアリングはこれらの経費が利用料金に含まれていたり、必要な分だけ払えば済むため、固定費が格段に削減できます。

24時間いつでも予約でき、短時間利用が安い

多くのカーシェアリングサービスは24時間予約可能で、15分単位など細切れで利用できます。深夜や早朝でも車を借りられるうえ、短時間だけ利用する場合はレンタカーより安価になることも多いです。「ちょっと近所まで」「夕方の買い物だけ」といった気軽な用途に特に適しているでしょう。

予約からすぐに乗れる手軽さ

事前の会員登録が済んでいれば、スマホやパソコンから空き情報をチェックして簡単に予約し、すぐに利用できます。レンタカーのように営業所で書類記入や支払い手続きを行う必要がなく、スピーディに乗り出せるのは大きな魅力です。仕事や家庭の急な用事にも柔軟に対応できるでしょう。

メンテナンスや車検の手間が不要

車検や定期的なメンテナンスはすべてカーシェアリング事業者側が実施するため、利用者はほとんど手間いらずです。もちろん車検代や故障修理代も利用料金に含まれていることが多いため、思わぬ出費に悩まされることもありません。

全国各地で使えるサービスもある

大手のカーシェアリング会社であれば、全国にステーションを配置しているケースがあります。出張や旅行先でも、同じ会員カードやアプリを使って車を利用できるため、荷物が多いときや移動範囲の広い旅程の時などに非常に便利です。短時間利用がリーズナブルなため、タクシー代を節約したい場合にも助かります。

カーナビやETCが標準装備

カーシェアリングに配備されている車の多くは、最初からカーナビやETC車載器が備わっています。高速道路の料金所で並ばずに済むうえ、慣れない道でもカーナビがあれば安心して運転できます。自分で車を所有するならナビやETCの購入・取り付け費用が必要ですが、カーシェアリングではそうした投資も不要です。

カーシェアリングのデメリット

一方で、カーシェアリングには注意しておくべきデメリットや不便な点も存在します。メリットだけで判断せず、自分のライフスタイルに合うかどうかを見極めるためにも、以下のポイントを押さえましょう。

乗り捨てができない

レンタカーのように「借りた店舗とは別の場所で返却する」という仕組みは基本的にありません。カーシェアリングでは、出発地のステーションへ同じ車を返さなければならないため、旅先や引越し時など「片道だけ車を使いたい」シーンには不向きです。移動後に別の目的地で乗り捨てたい人には使い勝手が悪いと言えるでしょう。

返却時間をあらかじめ設定する必要がある

カーシェアリングは会員同士で車をシェアしているため、次に利用したい人が待っている場合もあります。そのため、予約時には返却時間を決めるのが一般的です。外出先で「もう少し使いたい」と思っても、次の予約が入っていたら延長できないことがあります。急な予定変更や長時間の利用が想定される場合は注意が必要です。

人気の時間帯は予約が取りづらい

特に週末や祝日、買い物や外出が増える時間帯は予約が集中しやすく、近くのステーションに空きがなくなることもあります。そのため、「思い立ったらすぐに車を使いたい」と考えていても、人気の車種や利用率の高いエリアでは希望の時間に予約できない場合があるのです。日常的に決まった時間帯に車を使いたい人にとっては大きなデメリットとなる可能性があります。

ステーションが近くにないと不便

カーシェアリングは、自宅や職場の近くにステーションがあってこそ使い勝手が良いサービスです。歩いて行けないような距離にステーションがある場合、借りに行く際も返却後も結局公共交通機関やタクシーを使う必要が出てきます。都会の中心部ではステーションが多いものの、郊外や地方ではまだまだ数が限られているのが現状です。

車内清掃やマナーにばらつきがある

カーシェアリングは会員同士で車を使い回すため、前の利用者のマナーが悪いと車内が汚れている可能性もあります。もちろん定期的に清掃はされるものの、利用者全員がきちんと掃除しているとは限りません。利用前後には車内のゴミや汚れのチェックが必要なので、こまめに清掃する手間を負担に感じる人もいるかもしれません。

利用しなくても月会費がかかるケースが多い

カーシェアリング会社によっては、毎月一定額の月会費や基本料金が設定されています。あまり車に乗らない月が続いたとしても固定費が発生するため、トータルで見ると「使わなかったのに支払う費用がもったいない」という状況になる可能性があります。利用頻度が極端に少ない人は、場合によってはレンタカーの方が安くつくケースもあるので要注意です。

カーシェアリング・レンタカー・マイカーの比較

自動車を利用する方法としては、大きく分けて「カーシェアリング」「レンタカー」「マイカーを所有する」の3つがあります。どれを選ぶかはライフスタイルや予算によって変わってきますが、ここではざっくりと各サービスの特徴をまとめてみます。

項目 カーシェアリング レンタカー マイカー
初期費用 ほぼ不要(入会金・カード発行料程度) 不要 車両代金+登録費用など
維持費 月会費・利用料金のみ 基本なし(利用時のみ) 駐車場代、ガソリン代、保険料、税金、車検費用など
利用時間 短時間~24時間(分単位で予約可) 6時間、12時間、24時間などの単位 自由
使える地域 ステーションのある地域のみ 借りられる営業所があればどこでも 自分の車なので自由
手軽さ アプリやカードで簡単に利用開始 店舗での手続き・前払いが必要 所有しているので24時間乗り放題
乗り捨て 基本的に不可 営業所をまたいで返却可(有料の場合あり) 不要(自宅に駐車)

上記の表からもわかるように、カーシェアリングは「短時間かつ頻度高めに借りたい」「初期費用や維持費を抑えたい」「近距離移動を気軽にしたい」という人向きと言えます。一方、長距離・長時間の利用や移動先での乗り捨てを想定するなら、レンタカーの方が柔軟性があります。また、毎日車を使う環境の人であれば、自分でマイカーを持ったほうが結果的におトクになる可能性が高いでしょう。

カーシェアリングが向いているのはどんな人?

カーシェアリングを利用するのに向いているのは、以下のようなライフスタイルを持つ方です。

– 日常的に車を使う必要はないが、買い物や週末のレジャーなどで時々車を使いたい
– 都市部に住んでいて自宅周辺にステーションが複数ある
– 仕事や生活で急に車が必要になるケースが多い
– マイカー購入にかかるローンや維持費が負担だと感じる
– 普段は公共交通機関や自転車をメインに使っている

こうした条件に当てはまる人は、カーシェアリングのメリットを最大限に享受しやすいと言えます。逆に、以下のような人にはあまり向いていないケースがあるでしょう。

– ほぼ毎日長時間車を使用する
– 引越しや旅行などで車の乗り捨てが多い
– 自宅や職場の近くにステーションがない
– 車内の汚れが気になりやすく、他人が使った車に抵抗がある

頻繁に自動車を使う、あるいは生活スタイル的に車が必須という方には、マイカー保有の方が結果的に快適で安い場合もあります。また、長期旅行や目的地によっては乗り捨てができるレンタカーを利用した方が便利なシーンも多いです。自分の利用目的と頻度をしっかり把握したうえで、最適な選択肢を見極めてください。

カーシェアリング利用時の注意点とコツ

ここまでメリット・デメリットを見てきましたが、実際にカーシェアリングを利用する際にはいくつか注意点やコツも存在します。快適に利用するために、事前に押さえておきたいポイントをまとめます。

予約は早めがおすすめ

土日祝日や人気の時間帯は予約が取りづらいことが多いです。週末に旅行や遠出の予定がある場合は、早めにスケジュールを立てて予約しておくと安心です。行き当たりばったりで当日予約を試みると、空き車両が見つからない可能性もあります。

延長の可否を常に確認する

利用中に「予定が長引いた」「渋滞に巻き込まれた」などで返却時間に間に合いそうにない場合、すぐにアプリなどから延長できるか確認しましょう。後の予約が入っていなければ延長可能ですが、誰かが予約している場合は延長不可となります。時間オーバーをすると、追加料金の上乗せやペナルティが発生する恐れもあるので注意してください。

ガソリンスタンドの場所を調べておく

利用する車の燃料残量が少ないときは、事前に近場のガソリンスタンドをチェックし、スムーズに給油できるように準備しておくと良いでしょう。給油カードの使い方などは初回利用時に確認しておくと安心です。

車内の簡単な清掃はマナー

カーシェアリングは会員みんなで気持ちよく利用するためのサービスです。利用後はゴミやホコリを取り除いて、車内を清潔な状態に戻しておきましょう。次に乗る人のことを考えた行動が、円滑なカーシェアリング環境を支えます。

保険内容や補償範囲も要チェック

カーシェアリング料金には基本的に保険料が含まれていますが、免責額や補償範囲は各社で異なります。事故を起こした際に自己負担がどの程度発生するのか、ロードサービスは付帯しているのか、といった点を事前に把握しておきましょう。

まとめ

カーシェアリングは、必要なときだけ自動車を使える便利なサービスとして、年々注目度を増しています。固定費がかからず、車を所有するよりも金銭的・時間的な負担を軽減できるのは大きなメリットと言えるでしょう。一方で、乗り捨て不可や予約の取りづらさ、前の利用者のマナーに左右される点など、気をつけるべきデメリットもあります。

自分にとってカーシェアリングがベストな手段なのかどうかは、車の利用頻度と利用時間、そして自宅や職場の近くにステーションがあるかどうかで大きく変わります。週末にちょっとした買い物やお出かけで使いたい程度なら、カーシェアリングはコスパが良いでしょう。しかし、毎日の通勤や長距離ドライブを前提とするなら、マイカーやレンタカーの方が経済的でストレスなく利用できるかもしれません。

本記事でご紹介したメリット・デメリット、そして利用時の注意点を踏まえ、あなたのライフスタイルに適した選択をしてみてください。カーシェアリングを上手に活用すれば、車を持たなくても快適な移動手段を手に入れることができるはずです。ぜひ一度、会員登録や試乗感覚での短時間利用などを試してみてはいかがでしょうか。

安全運転カテゴリの最新記事