「急な操作はしない」「常に安全確認を怠らない」「これまで無事故無違反」。安全運転に対する意識は、ドライバーによって様々です。しかし、毎日の運転による慣れや、急いでいる時など、つい基本を忘れて運転が雑になってしまうこともあるかもしれません。
安全運転は、ちょっとした心がけで実現可能です。この記事では、改めて安全運転の基本を振り返り、意識向上につながるポイントを解説します。交通事故の現状から、具体的な対策まで幅広く紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
交通事故の現状
交通事故死者数の現状
警察庁交通局の発表によると、交通事故による死者数・重傷者数は減少傾向にあるものの、依然として多くの命が失われています。
年齢層別の事故要因
年齢層別に見ると、75歳以上の高齢運転者は「操作不適」、75歳未満の運転者は「安全不確認」が主な事故要因となっています。
法令違反別交通事故件数
内閣府の調査では、交通事故の第一当事者の法令違反として「安全運転義務違反」が最も多く、50%以上を占めています。
安全運転義務違反の中でも、「漫然運転」「運転操作不適」「安全不確認」「脇見運転」といった、意識や注意力の欠如が原因となるものが多く、安全運転に対する意識向上が必要不可欠です。
「だろう」運転から「かもしれない」運転へ
安全運転義務違反の中でも、「動静不注視」は、相手の動きに対する注意を怠ったために発生する事故です。
例えば、「いつも通る道だから、人はいないだろう」という安易な考えによる「だろう運転」は非常に危険です。
道路状況は常に変化します。「昨日こうだったから」「いつもこうだから」は通用しません。
常に危険を予測し、「もしかしたら人が飛び出してくるかもしれない」という「かもしれない運転」を心がけることで、事故を未然に防ぐことができます。
安全運転とは
安全運転とは、交通ルールを守り、周囲に注意を払い、事故を起こさないように努めることです。
安全運転をすることで、自分だけでなく、同乗者や周囲の人々の安全を守り、交通事故による損害や被害を減らすことができます。
安全運転5則とは
安全運転5則とは、運転者が守るべき基本的なルールです。
- 安全速度を必ず守る:制限速度を守り、天候や路面状況に応じた安全な速度で運転しましょう。
- カーブの手前でスピードを落とす:カーブに入る前に十分に減速し、遠心力による危険を回避しましょう。
- 交差点では必ず安全を確かめる:周囲の状況をしっかり確認し、安全を確保してから通行しましょう。
- 一時停止で横断歩行者の安全を守る:横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合は、必ず一時停止しましょう。
- 飲酒運転は絶対にしない:「飲んだら乗るな」を徹底しましょう。
歩行者保護のための「ゼブラストップ」
横断歩道の手前では、「ゼブラストップ」を意識し、歩行者保護に努めましょう。
- ゼ:前方を確認し、横断歩道に注意
- ブ:横断歩道の手前でブレーキ操作
- ラ:早めにライトを点灯、切り替え
- ストップ:横断歩行者がいたら一時停止
高速道路安全運転5則とは
高速道路での事故を防ぐためには、以下の5つのポイントを守りましょう。
- 安全速度を守る:速度規制を守り、道路状況に応じた安全な速度で走行しましょう。
- 十分な車間距離をとる:前の車との距離を十分に保ち、追突事故を防ぎましょう。
- 割り込みをしない:急な割り込みは危険です。車線変更は十分な車間距離を確保してから行いましょう。
- わき見運転をしない:前方不注意は重大事故につながります。運転中は運転に集中しましょう。
- 路肩走行をしない:路肩は緊急車両の走行を妨げます。渋滞時も路肩走行はやめましょう。
交通安全スローガン・標語
交通安全スローガンや標語は、人々の安全意識を高めるための有効な手段です。
様々な団体がスローガンを募集しており、入選作品を参考に、社内での安全運転意識向上に活用すると良いでしょう。
安全運転講習会
安全運転講習会は、交通安全に関する知識や技術を学ぶ上で有効な手段です。
新入社員やペーパードライバーだけでなく、運転経験豊富なドライバーも、定期的に受講することで、安全運転に対する意識を高く保ち続けることができます。
安全運転診断を定期的に実施する
安全運転診断は、運転者の運転スキルや安全運転に対する理解度を測るために有効です。
運転の癖を把握し、より安全な運転を心がけましょう。
運転適性診断
運転適性診断は、自身の運転特性を把握し、改善点を見つけるためのものです。
ドライブレコーダーの安全運転支援機能
ドライブレコーダーは、事故時の記録だけでなく、安全運転を支援する機能も搭載されています。
・前方車両接近警報
・車線逸脱警報
・急操作検知警報
・前車発進お知らせ
・バックモニター
これらの機能を活用して、安全運転をサポートしましょう。
安全運転管理者制度とは
安全運転管理者制度とは、事業所における安全運転を確保するための制度です。
安全運転管理者は、運転者の適性把握や運行計画の作成、安全運転指導を行います。
この制度を導入することで、より安全な運転体制を構築できます。
まとめ
交通事故をなくし、安全で平和な社会を実現するためには、安全運転に対する意識を高く持ち続けることが大切です。
この記事を参考に、基本に忠実な運転を心がけ、安全運転の徹底をしていきましょう。