自動車保険のなかでも、自分や同乗者のケガ・死亡などを補償する「人身傷害保険」は、万が一の事故による経済的リスクを軽減してくれる重要な保険です。過失割合に関わらず治療費や休業損害が受け取れるなどのメリットがある一方、保険料が高くなるというデメリットもあり、必要性を迷っている方も多いかもしれません。
そこで本記事では、人身傷害保険の基本的な補償内容や契約時に押さえておきたいポイント、搭乗者傷害保険との違い、さらに「車内のみ補償型」「車内+車外補償型」の違いなどを詳しく解説します。人身傷害保険への加入を検討中の方や、現在の自動車保険を見直したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
人身傷害保険の基本的な補償内容
人身傷害保険とは、自動車事故によって運転者や同乗者が死傷した場合に、過失割合に関わらず、治療費や休業損害、精神的損害などを補償する保険です。保険金の算出は、保険会社が約款で定めた基準によって行われます。以下では、その具体的な補償内容について見ていきましょう。
治療費の補償
事故によってケガをした場合の治療費や入院費、手術費用など、実際にかかった医療費を保険金として受け取れます。通常、相手がいる事故であっても、相手から全額を賠償してもらえるとは限りません。なぜなら、「過失割合」によって自分の落ち度が認められると、その分は相手から補償されないことが多いからです。人身傷害保険に加入しておけば、事故時にかかる治療費を自分の過失分も含めてカバーできるため、大きな経済的負担を回避できます。
休業損害の補償
交通事故で通院や入院、療養が必要になり、仕事を休まなければならなくなるケースも多いでしょう。人身傷害保険があれば、休業による収入減を「休業損害」として補償してもらえます。たとえば、サラリーマンや会社員であれば給与の補填、自営業であれば営業所得の損失補填など、実際に生じた損害を保険会社が算出した基準に基づき受け取れるのがポイントです。
後遺障害・死亡時の補償
事故で重い後遺障害が残ったり、死亡してしまったりした場合にも、人身傷害保険から補償が受けられます。後遺障害では、逸失利益(本来働けるはずだった分の収入喪失)や、介護が必要になるケースの介護費用、そして精神的損害(慰謝料)などを含めて補償が行われます。また、死亡時にも遺族が受ける精神的損害などを考慮し、所定の基準で保険金が支払われます。
人身傷害保険のメリット
過失割合にかかわらず補償を受けられる
自動車事故は、よほど特殊なケースでない限り、両者に何らかの過失が認定されることが多いです。たとえば、過失割合が自分30%・相手70%の場合は、相手に請求できる賠償金は全損害額の70%だけです。残り30%分は自己負担となります。しかし、人身傷害保険に加入していれば、「自分の過失が何%あったか」にかかわらず、一定の基準で算出された実損害額が補償されます。
そのため、相手から補償されない部分を自腹で負担するリスクが抑えられるのが最大のメリットです。仮に相手が無保険で賠償資力が乏しかったとしても、人身傷害保険から補償を受け取ることができるので安心感が高まります。
相手との示談交渉を待たずに保険金を受け取れる
交通事故後は、相手方や保険会社との示談交渉が難航し、結果が出るまでに長期間かかってしまうケースが珍しくありません。治療やリハビリが続くなかで、示談が成立するまで治療費を立て替えるのは大きな負担になります。しかし、人身傷害保険であれば、示談交渉が決着する前でも、一定の基準に基づいて保険会社が損害額を評価し、保険金を先行して支払ってくれます。
そのため、治療費や入院費の実費負担を心配することなく治療に専念し、日常生活をスムーズに送ることが可能になります。
自分だけでなく家族も補償される
「車内+車外補償型」を選ぶと、自分だけでなく家族にも補償が及ぶ点は、人身傷害保険の大きな魅力です。事故が発生するのは、運転時だけとは限りません。たとえば、お子さんが自転車で登下校中にクルマと接触事故を起こす可能性もゼロではありません。歩行中のひき逃げなど、相手がわからないケースでも、あらかじめ「車内+車外補償型」を選んでおけば補償を受けることができます。
人身傷害の保険金を使ってもノンフリート等級が下がらない
任意保険の保険料は、事故歴によって1等級から20等級までの20段階で区分され、翌年以降の保険料に割引や割増が適用されます。通常、事故を起こして任意保険を使うと翌年度の等級が下がり、結果的に保険料が上がります。しかし、人身傷害保険のみの支払いであれば、ノンフリート等級は下がらないという扱いになるのです。
ただし、人身傷害と同時に「対人賠償保険」や「対物賠償保険」なども使用した場合は、事故有係数が適用されて等級が下がりますので注意が必要です。
「車内のみ補償型」と「車内+車外補償型」の違い
人身傷害保険には、大きく分けて「車内のみ補償型」と「車内+車外補償型」の2種類があります。ここでは、それぞれの補償範囲や特徴を解説します。
車内のみ補償型
「車内のみ補償型」は、契約しているクルマに搭乗中の事故のみ補償されます。単独事故だけでなく、相手のいる事故で自分が運転・同乗しているときのケガや死亡、後遺障害などをカバーします。保険料は「車内+車外補償型」に比べると割安ですが、たとえば歩行中や自転車に乗っている時の事故は補償対象外です。
また、契約者本人が他の人のクルマに同乗していた事故も含まれないため、補償範囲はやや限定されます。補償範囲を最小限にとどめたい方や、保険料をなるべく抑えたい方に向いているタイプといえるでしょう。
車内+車外補償型
「車内+車外補償型」は、契約車両に搭乗中の事故に加えて、記名被保険者とその家族が歩行中・自転車乗車中、さらには他人のクルマやバス・タクシーに乗車中の事故も補償されます。
もし子どもが徒歩や自転車で通学している際にクルマと接触してしまった場合や、ご自身が友人のクルマに同乗している時の事故でも保険金を受け取ることが可能です。
ただし、「車内のみ補償型」に比べて保険料は高めになりがちなので、「どの範囲まで備えたいか」を見極めた上で選ぶことが大切です。
搭乗者傷害保険との違い
自動車の人身補償には、「搭乗者傷害保険」というものもあります。いずれも契約車に搭乗中の人が死傷した場合に保険金が支払われますが、人身傷害保険と搭乗者傷害保険では支払い方法などが異なります。
実損額を補償するか、定額での支払いか
人身傷害保険が実損額(治療費や休業損害など)を補償するのに対し、搭乗者傷害保険はあらかじめ設定した保険金額をもとに定額で支払われるのが特徴です。
たとえば、入院や通院、死亡・後遺障害などに対して、契約時に定めた一定の金額が支払われるため、事故直後の入院費や治療費の支払いをスムーズにできる利点があります。
一方、人身傷害保険は、示談が成立する前でも所定の基準で損害額を算出した上で実損額を受け取れるので、より手厚いカバーができる点が大きなメリットです。
搭乗者傷害保険をプラスするメリット
人身傷害保険は実損額をカバーしてくれますが、事故直後は全損害額がまだ確定していないことも多く、保険金が支払われるまでに時間がかかる場合があります。そこで搭乗者傷害保険を追加で付けておくと、搭乗者傷害保険から定額で早期に保険金を受け取ることができるため、治療費の立て替えや当座の支出に充当しやすいという利点があります。
ただし、プラスで保険料が上がるので、予算や必要な補償範囲を踏まえ、どのような組み合わせがベストかを検討してみてください。
人身傷害保険の保険金額をどう決める?
人身傷害保険の保険金額(上限)は、保険会社や契約者の希望によって、たとえば3,000万円から無制限まで選べることが一般的です。保険金額を高額に設定すれば、万が一の大事故であっても十分な補償を受けられますが、その分保険料は高くなります。逆に、保険金額を低めに設定すると保険料は安くなる一方、大きな損害を被ったときに自己負担が発生する可能性が高まります。
保険金額の目安を決める3つのポイント
- 自身の収入・家族構成
家計を支える立場(世帯主など)であれば、事故によって長期間働けなくなるリスクを想定し、それをカバーできる保険金額を確保する必要があります。また、扶養家族が多い場合は、後遺障害や死亡リスクに備え、金額を高めに設定すると安心です。 - 貯蓄や資産状況
十分な貯蓄があるなら、保険金額を多少低めにして保険料を抑える選択肢もあります。しかし、貯蓄が少ない場合や、将来的な家計への影響が大きい方は、万が一の際に家計を守るためにも、可能な限り手厚い補償を考えたほうが良いでしょう。 - ライフスタイルと事故リスク
普段からクルマの利用頻度が高い、運転に慣れていない、夜間や高速道路を走る機会が多いなど、事故のリスクが高いと感じられる人は、保険金額を高めに設定しておくと安心です。
いざというときに「補償が足りなかった……」という事態を避けるため、年収や家族構成、資産状況に合わせて、人身傷害保険の上限額を決めましょう。
人身傷害保険を使うと等級はどうなる?
前述のとおり、人身傷害保険のみの使用であればノンフリート等級が下がることはありません。そのため、事故でケガをして人身傷害保険を使っても、翌年度の保険料が大幅に上がる心配はありません。
ただし、人身傷害保険と同時に、相手側に損害を与えた際の対人・対物賠償保険も使うことになる事故の場合は等級が下がり、翌年度の保険料が上がります。いずれにしても、保険金を請求する前に、保険会社の担当者とよく相談しておくと安心です。
補償が重複しないよう注意が必要
もし複数のクルマを所有している場合、家族名義の別の保険契約でも「車内+車外補償型」になっているかもしれません。その場合、同居の家族同士で重複した補償をセットしていると、無駄に保険料を支払っている恐れがあります。
たとえば「車内のみ補償型」で契約している車と、「車内+車外補償型」で契約している別の車がある場合、前者の車の利用者が後者の契約の“車外補償”によって、既に歩行中や他人のクルマ搭乗中の事故もカバーできるケースが考えられます。
このように、家族の状況や保険の組み合わせによっては補償が重複する可能性があるため、定期的に契約内容を見直して保険料を最適化することがおすすめです。
人身傷害保険に加入しない場合のリスク
ここまで見てきたように、人身傷害保険に加入しておくと、相手が保険未加入・資金力不足などで十分な賠償を得られない場合でも、自分側の補償が確保できます。
反対に、人身傷害保険を付帯せず、相手の対人賠償保険だけをあてにしていると、過失割合によっては自身が負担する費用が大きくなったり、相手からの示談金がスムーズに受け取れず治療費が不足したりするリスクがあります。事故はいつ起きるかわからないものだからこそ、自分や家族の生活を守るためにも、人身傷害保険を付帯することの意義は大きいのです。
人身傷害保険のデメリットと保険料を抑える工夫
人身傷害保険を付帯するデメリットとしては、保険料が高くなる点があげられます。特に「車内+車外補償型」で保険金額を高く設定すると、負担額が一気に増える可能性があります。しかし、保険料を抑える工夫はいくつかあります。
保険金額の調整
保険金額を3,000万円程度からスタートして、自分の収入や家計状況に照らし合わせながら徐々に増やしていく方法もあります。年収が大きく変動したり家族が増えたりといったライフイベントのタイミングで見直しを図ることが効果的です。
「車内のみ補償型」の選択
「家族全員がクルマを使う機会は少ない」「外出時は電車やバスがメイン」などの場合は、あえて「車内のみ補償型」を選ぶのも一案です。保険料をグッと抑えられるので、経済的な負担が大きい方や、他の保険・貯蓄とのバランスを考慮したい方に向いています。
こんな場合は補償されない
人身傷害保険は「自動車事故によるケガ・死亡」などを対象としています。そのため、事故とは無関係の既往症や、飲酒運転など法律や約款で重大な過失とされるケースは補償から除外されることが一般的です。
また、自然災害(地震・津波など)による被害は、特約を付加しない限り補償対象外となるケースが多いため、契約時に必ず適用範囲を確認しましょう。
人身傷害保険が必要か悩む方へ
最後に、人身傷害保険の必要性を判断するためのポイントをまとめます。
- 過失割合による補償不足を避けたい
相手への損害賠償は、過失割合によって減額されます。自分にも過失がある以上、相手から満額の補償を得られないことが多いため、人身傷害保険でカバーできると安心です。 - 相手が無保険の場合のリスクに備えたい
相手が自動車保険に未加入、あるいは十分な賠償資力がないとき、損害を回収するのが難しくなるケースがあります。人身傷害保険に加入しておけば、自分側から請求ができるため安心です。 - 示談交渉が長引く可能性に備えたい
事故の後遺症などで長期入院や介護が必要になると、示談が成立するまでの立て替え費用がかさんでしまいます。人身傷害保険なら示談前でも保険金が支払われるため、治療や生活の維持がしやすいです。 - 家計や貯蓄への影響を抑えたい
仮に高額な治療費や休業損害が出た場合、まとまった貯蓄がないと負担しきれないこともあります。そういったリスクを回避するためにも、人身傷害保険は大きな存在といえます。
一方、保険料が高くなることがネックで加入を迷う方は、車内のみ補償型を選んだり、保険金額を抑えたりすることで保険料を調整することが可能です。事故リスクやライフスタイル、資産状況、家族構成などを総合的に考えて、自分に合ったプランを検討しましょう。
まとめ
人身傷害保険は、万が一の事故で自分や同乗者が受けた身体的損害を、過失割合に関係なく補償する重要な保険です。補償範囲の異なる「車内のみ補償型」と「車内+車外補償型」があるほか、搭乗者傷害保険との違いも知っておくと、いざという時の備えをより手厚くすることができます。
相手が無保険だったり、過失割合によって相手から十分な補償を得られなかったりするリスクは、誰にでも起こりうるものです。また、示談交渉が長引く際にも示談成立を待たずに保険金を受け取れる点は、大きな安心につながります。
ただし、人身傷害保険は保険料が高くなる傾向があるため、家族構成やライフスタイル、予算などを考慮して保険金額を設定したり、車内+車外補償型か車内のみ補償型かを選んだりすることが大切です。必要性と予算のバランスを見極め、最適な補償プランを組み立てておくことで、万一のときに家計や生活をしっかり守ることができるでしょう。
ぜひ本記事を参考に、自動車保険の契約内容をもう一度見直し、人身傷害保険の加入について検討してみてください。交通事故が起きるタイミングや過失割合はコントロールできませんが、適切な保険に加入しておくことで、事故後の精神的・経済的負担を大幅に軽減することができます。